ヒートマップとは?分析にどう役立てる?仕組みや使い方をわかりやすく解説

ヒートマップは、自社サイトの改善やユーザー行動の分析に役立つツールのひとつです。
色の濃淡でユーザーの動きを視覚化できるため、アクセス解析が初めての方でも直感的に理解しやすくなります。
「どこがクリックされている?」「どの位置で離脱している?」といった疑問を、ヒートマップならひと目で把握可能です。
本記事では、ヒートマップの基本的な仕組みから得られる情報の見方、活用方法のポイントを解説します。
これからWebサイト改善やCVR向上に取り組みたい方は、ぜひ参考にしてください。
ヒートマップとは?仕組みや使い方を解説
まずは、ヒートマップの仕組みや使い方について以下のとおり解説します。
- ヒートマップの定義
- ヒートマップの仕組み
- ヒートマップの由来
それぞれの内容をチェックし、ヒートマップの基礎知識を固めましょう。
ヒートマップの定義
ヒートマップとは、Webサイト上のユーザーの行動を可視化できる分析ツールの一種です。Webサイトにおけるページのどこがよく見られているか、どこがクリックされているかなどを、色の濃淡で直感的に把握できます。
主に「閲覧エリア」「クリックエリア」「スクロールエリア」などに分かれており、ユーザーの関心が高い箇所は赤く、そうでない部分は青く表示されるのが一般的です。
ヒートマップは、Webマーケティングやサイト改善の現場で広く活用されています。
ヒートマップの仕組み
ヒートマップは、Webページに埋め込まれたタグを通じて、ユーザーのマウスの動きやクリック位置、スクロールの深さなどを記録する仕組みです。
収集されたデータをもとに、各エリアの反応を色分けして表示することで、どの部分が注目されているのかが一目でわかるようになります。
ユーザーがどこで離脱しているか、逆にどの要素が強く反応を得ているかを可視化できるため、デザインや導線の改善に役立ちます。
ヒートマップの由来
「ヒートマップ」という言葉は、もともと医学や気象分野で使われていた視覚的分析手法に由来しています。
本来、ヒートマップは温度や血流などを色のグラデーションで示すことで、異常や傾向を見つけやすくする目的で使われていました。
上記の手法がWebサイトの分析にも応用され、ユーザーの行動データを色で表現する「Webヒートマップ」として発展しました。
今やヒートマップは、Webサイトの「人気部分」を直感的に理解できる表現方法として、マーケティング分野で急速に普及しています。
ヒートマップにおける3つの機能
ヒートマップには、主に以下3つの機能があります。
- 熟読エリア(アテンションヒートマップ)
- 終了エリア(スクロールヒートマップ)
- クリックエリア(クリックヒートマップ)
それぞれの定義や役割をチェックし、自社サイトでヒートマップを活用する準備をしましょう。
熟読エリア(アテンションヒートマップ)
熟読エリアとは、ユーザーがWebページ上で長く視線を留めたり、マウスを動かさずにじっと見つめたりした部分を示すヒートマップ機能です。
ユーザーの注意が集中したエリアは赤く、関心が薄かった箇所は青く表示されるため、どのコンテンツが興味を持たれているかが一目でわかります。
商品説明や見出し、画像などの配置の最適化に役立つ情報を得ることができ、コンテンツ改善の判断材料となります。
終了エリア(スクロールヒートマップ)
スクロールヒートマップは、ユーザーがページをどこまでスクロールして読んだかを可視化する機能です。
上部は赤、中間が黄色、下部になるほど青になるというグラデーションで表示され、ユーザーの離脱ポイントを把握するのに役立ちます。
重要な情報が下の方にあり、ほとんど読まれていない場合は、配置の見直しを検討するべきです。
ページ全体の構成を改善する指標として有効に使えます。
クリックエリア(クリックヒートマップ)
クリックヒートマップは、ユーザーがどこをクリックしたかを色で可視化する機能です。
リンクやボタンの反応状況だけでなく、リンクが設定されていない場所にクリックが集中している場合もわかるため、ユーザーの直感とのズレを確認できます。
「押せると思ったのに反応しない」などのUX上の課題を発見する際の手助けにもなります。
コンバージョン率を高めるための改善ポイントを探るうえで、欠かせない指標の一つです。
ヒートマップを活用するときのポイント
ヒートマップを活用するときは、以下5つのポイントを意識しましょう。
- ユーザーのクリック傾向を把握する
- スクロールヒートマップで離脱ポイントを見極める
- 注目エリアを可視化してCV導線を改善する
- コンバージョン率改善に向けたABテストと併用する
- モバイルとPCのヒートマップを比較してUIを最適化する
それぞれのポイントをチェックしつつ、ヒートマップの活用方法を考えましょう。
ユーザーのクリック傾向を把握する
クリックヒートマップを使うことで、ユーザーがどのボタンやリンクに反応しているのかが視覚的にわかります。
特定の箇所にクリックが集中していれば、そこにユーザーの興味が集まっている証拠です。
逆に意図した導線にクリックが少ない場合は、ボタンの位置や文言を見直す必要があります。
サイトの設計意図と実際のユーザー行動のズレを見つけることが、改善の第一歩になります。
スクロールヒートマップで離脱ポイントを見極める
ページのどこでユーザーが離脱しているかを把握できるのが、スクロールヒートマップの強みです。
ページ上部はほとんどのユーザーが閲覧しますが、下部になるほど閲覧率は下がっていきます。
重要な情報が低い位置にあると、見られる前に離脱される可能性が高まります。
スクロール率が極端に落ちる箇所があれば、その直前の内容や構成に改善余地があると考えましょう。
注目エリアを可視化してCV導線を改善する
熟読エリア(アテンションヒートマップ)を確認すれば、ユーザーの目がどこに止まっているかがひと目でわかります。
コンテンツの中でも特に注目されている部分に、問い合わせボタンや購入リンクを配置することで、自然な導線が作れます。
逆に重要な訴求ポイントが見られていない場合は、見出しの強調や配置の調整が必要です。
視線の流れを意識した構成にすることが、CV向上に直結します。
コンバージョン率改善に向けたABテストと併用する
ヒートマップ単体では「なぜそうなったか」までは判断できないため、ABテストと組み合わせることでより正確な仮説検証が可能になります。
ヒートマップで得たデータをもとに仮説を立て、ボタンの色や配置、文言を変えた複数パターンを用意して比較しましょう。
効果の高かったパターンを採用すれば、コンバージョン率の向上に繋がります。
感覚ではなく、データに基づいた改善を行うことが重要です。
モバイルとPCのヒートマップを比較してUIを最適化する
UIの改善と同時にUX(ユーザー体験)を高めるためには、デバイスごとの視点が欠かせません。
ユーザーの閲覧環境によって、サイトの見え方や行動傾向は大きく異なります。
PCでは問題なく表示されていても、スマートフォンでは見づらかったり、押しにくかったりするケースも少なくありません。
モバイルとPC、それぞれのヒートマップを比較し、クリックされやすい位置や離脱箇所を分析することで、両デバイスに最適なUIを整えられます。
ヒートマップは「見る」だけで終わらず、「改善に活かす」ことが重要です。
ヒートマップはこんな企業におすすめ
以下の特徴に該当する企業の方には、ヒートマップの活用がおすすめです。
- ECサイト運営企業
- サービス業・予約サイト運営企業
- コンテンツマーケティングを行うメディア企業
それぞれの企業におけるヒートマップのおすすめな使い方も解説します。
ECサイト運営企業|購入率アップに直結する導線改善が可能
ECサイトでは、商品ページや購入導線の最適化が売上に直結します。
ヒートマップを活用することで、ユーザーがどの部分に注目しているのか、どのボタンで離脱しているのかが可視化され、カゴ落ちの要因分析や改善に繋げることが可能です。
例として「購入する」ボタンのクリック率が低い場合は、文言や位置を変更して効果を検証できます。
特に商品説明文の熟読状況や、画像の配置に対する反応もチェックできるため、ページ構成全体をデータに基づいて改善しましょう。
サービス業・予約サイト運営企業|問い合わせや予約数の増加を目指せる
美容院や飲食店、整体、クリニックなどの予約サイトでは、ユーザーがどこで迷い、どこで予約を決断しているかを把握することが重要です。
ヒートマップを使えば、メニュー一覧やスタッフ紹介のどこに関心が集まっているかが明確になります。
スクロールヒートマップで離脱ポイントを見極めれば、予約ボタンの表示位置やデザイン改善にも活かすことが可能です。
スマートフォンからの予約が多い場合は、モバイル版のUIを重点的に分析することが成果につながります。
コンテンツマーケティングを行うメディア企業|記事の読了率や関心度を見える化
読み物やブログ、ノウハウ記事を掲載するメディア企業にとっては、記事のどの部分が読まれているか、どこで離脱されているかを知るのが非常に重要です。
ヒートマップによって、ユーザーの熟読エリアやクリック傾向がわかるため、CTA(行動喚起)の配置や見出しの工夫に活かせます。
スクロールされていない部分に重要な情報がある場合は、レイアウトを再検討しましょう。
ヒートマップの活用により、SEOだけでは読み取れない“読みやすさ”の課題も可視化できます。
Webサイト改善にヒートマップを使いこなそう
ヒートマップは、ユーザーの行動を色で可視化できる強力な分析ツールです。
クリック箇所やスクロールの深さ、熟読エリアなどを把握することで、ページ内の課題や改善点を直感的に発見できます。
ECサイトでは購入導線の最適化、予約サイトでは離脱防止、そしてメディアサイトでは読まれるコンテンツづくりに活用できます。
ABテストやUI改善と組み合わせることで、より精度の高い施策も可能になります。
ヒートマップを使いこなして、Webサイトの成果を着実に伸ばしていきましょう。